和田合戦はなぜ起こったのか?
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- #和田義盛 #和田合戦 #解説
※概要
建暦3年(1213年)5月2日に鎌倉中を戦火に包んだ和田合戦が起こる前の、和田一族と北条義時の確執について考察しています。
2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。
【関連動画】
【鎌倉事件簿】泳ぎの名手VS相撲の名手 和田義盛の息子たちの兄弟喧嘩?
→ • 【鎌倉事件簿】泳ぎの名手VS相撲の名手 和田...
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ / rgdfu0kgzh2anki
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-la...
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.o...
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
nh...
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelem...
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
ありがとうございます!
いつもありがとうございます。
わだっちが女装して実朝に会いに来た時は、若き日の頼朝を思い出し、
話し合いが終わって双六でもしようと言われた時は、上総介広常を思い出し
ハラハラドキドキしちゃいました。これからが本当のハラハラドキドキなんですね。
実朝は、本当にイイ人。毎週毎に好きになります。実朝、一週でも長生きして!
昨日の鎌倉殿、とても良かったですよね、実朝くんが義盛のことをたとえ一人だとしても戦う男だ!と政子にウルウルしながら話している姿は、御家人の事を理解していて父親の頼朝とは全く別の鎌倉殿なんだなとジーンとしました。
義盛も実朝もこのあと悲劇があるなんて悲しすぎて見るのが辛いですね…
毎回、更新を楽しみにしています❤
私の周りでは、残念ながら大河ドラマを見ていない方が多く、毎回きりゅうさん、くぅさん、ラットちゃんのお話しを聞くのがもぅ楽しみでなりません😂解説もとてもわかりやすくて楽しみなのですが、一番は3人の雑談が大好きです❤
ドラマとは少し違う史実解説にのめり込んでしまいます‼︎
たまにのきりゅうさんの妄想も、聞き惚れます😂
それぞれの立場と言い分があることは理解していますが、ドラマの北条義時は嫌いになりました。こんなダークな奴だから腹黒い奥さんが側に張り付いてるんだと思ってしまいます。
息子の北条泰時は、このまま良い人であって欲しい!
STありがとうございます。
「お市の方かよ」のセルフツッコミまでの流れがテンポ良すぎですw
待っておりました❤
先日ここの動画を知り、ほぼ1日中かしまし歴史チャンネルさんを視聴しています
時間泥棒だ!笑
ドラマ内で和田っちが相撲に拘っていたのもこちらの動画を観て納得しました
これからも投稿楽しみにしています!
時間泥棒しちゃってすみません。
昨日やったところだー!って進研ゼミみたいな感覚になりました😂来週が怖いしたのしみです😅
話がとても面白いので、つい引き込まれてしまいますね。
ぐだぐだの泰時君のお話もしてください。
来週月曜日をお楽しみに。
フランス革命の前夜みたいにドキドキしてきりゅうさん解説を聞きました。
こうしてお話を聞くと、実朝くんてとてもいい鎌倉殿ですよね。暗さつされてしまったのが残念で仕方がありません。
裏表のない和田っちが大好きですが、巴御前の賢婦人ぶりにも感動しました。三谷先生の描く巴御前像も楽しみです。
毎週の大河ときりゅうさん解説を楽しんでいますが、鎌倉殿13人ロスのカウントダウンも始まってしまいました。
母が諏訪出身なんで少年ジャンプ連載の「逃げ若」を読んでたら、小3の娘に
とられてしまい、主人公達の憧れ巴御前に興味を持ったようで、木曽の、日義村『義仲館』見学に行ってきました!信州は義仲 、巴御前の伝説いっぱい残っていて、後世の人に慕われてるなぁと思いました!「鎌倉殿」の巴御前の行く末ハラハラしますね!
立板に水、淀み無く解説なさるきりゅう先生❤
やっぱスゲェや、恐れ入谷の鬼子母神
かしましさんは本当にわかりやすい!!
無数の和田義盛のシーンは列参というんですね。それと強訴でもあるとあれはみんなで行って圧力をかけるいみアイもあるから強訴でもあると。呉座勇一先生が言われてました。鎌倉殿の感想で。
「和田ッチ、轍を踏む」注)前任者の失敗を繰り返すこと。
本当に分かり易い解説です!
更新ありがとうございます!
義盛に嫁いだルートの巴さんは何だかんだ記録通り生き延びるんじゃないかな…と思っていましたが動画の最後の1分で暗澹たる思いになりました。
和田合戦まわりは史実から微妙にずらした筋書きになっているようなので、三谷さんのクリエイティビティが巴さんの最期に影を落とさぬよう祈るばかりです…
すれ違いで、戦になってしまったように最後見えたけど…
泉親平が、源仲章て見えたけどね。大河ドラマだと三谷幸喜さんがそう仕掛けたのかもねー
戦になると予言するのが、例の歩き巫女(大竹しのぶ)だったという展開は、三谷幸喜さんらしい。
和田っちが、子沢山なのを巴が驚くのが面白かった。全部髭面だったしね😄
巴は女武者で登場するらしいが、最期はどうなるのか?
和田っちが邪魔だったのは小四郎も平六もだったんだ。和田っちが勝てば北条を葬れる。小四郎が勝てば三浦一族の頭領。平六は見事な両面待ちだねぇ。
そう、リャンメン待ち!
巻き添えを食った?のか、八田知家があの場にいたのがなんとなくおかしかったです。彼もそんなに義時に不満があったのかw
「小四郎、すまん」じゃねえだろ(笑)と思ったけど、三浦義村がどう裏切るのかも楽しみです笑
いつも楽しく拝見しています🤗和田義盛と上総介広常がだぶってしまう😭好い人なのに~義時が双六の前にいた❗️もぅデジヤビュ❓️
いつも楽しみに拝見しております。
わかりやすくて、大河の面白さマシマシでございます。
ありがとうございます。
私はきりゅうさんのファッションにも注目してます❤あ、その服私も欲しいって思っちゃコト多いです。
よければファッション情報も概要欄に!
おおばんぶるまい、ってこんな漢字を書くんですね。おおばんやく、から来ている言葉なんですね!現在は大の字を当ててるのは、当て字かなあ?
確かに、巴御前の最後、気になりますね。
毎回毎回きりゅうさんの解説、ドラマの展開に感慨深くなります😢
実朝君と和田っちはお互い生き方や考えが違うけれどピュアな部分で
気が合うのですね😄義時の策略にはまるピュアな実朝君と和田っち💦
非情やわ😭むごいわ😖和田合戦のあと私も撃沈しております。⤵
また、きりゅうさんの妄想なり配信楽しみにしております。☺
ドラマで、和田を怒らせて討とうとする義時を泰時が諫めようとしたとき、
義時は「お前のためにやってるんだ、俺がいるうちはまだいい、だがいずれ誰かが和田を担ぎ上げてきたら・・・」と言ってましたね。
三浦義村も、お得意の裏切りを、息子か弟に批判されて、「それで三浦は残ってきたじゃないか」と言ってました。
義時も義村もある意味リアリストとしては正しいんでしょうけど・・・凄い社会ですね。三浦もずいぶん後で北条に滅ぼされてしまいますが。
お市の方、自分も一瞬思いました。
評定の場に来た、和田っちの息子たち、腕毛までもじゃもじゃだったからワロタ。
義直が殺された時の義盛の行動、巴御前のその後。ドラマではどう描くのか気になるところです。
伊北は、今の夷隅郡大多喜町あたりでしょうか。伊南は、月の砂漠まで有名な御宿町あたりですね。
こんにちわです
説明がよく分かりました
もっと単純だと思っていたので
なるほどです
ドラマは見るたび、和田ッチ〰️駄目だよ
余計な事するな〰️駄目と叫んでいました
結果は知ってますけど、辛いですね
どれだけ、和田ッチの最後の活躍が楽しみにしています
ありがとうございました
こんにちは
今日、横浜市旭区の畠山重忠終焉の地ツアー行ってきましたー
市役所売店に寄り、馬を背負う畠山重忠旭くんの缶バッジゲットできましたよ😊
きりゅうさんの歩いた道、区の製作した地図アプリがないとわかりにくいですね。
坂坂坂‥を感じ行って良かったです❤
バッジいいな〜💓
実朝って霊感強かったのね・・・
「変わっちまったな。」
もう旗揚げ当初の小豪族の若造ではないんですよ。二人は侍所別当と政所別当。
相撲で決めるわけにはいかないし、眉毛剃って誠意の証にするわけにもいかない。
背負う物を理解してる人とそうでない人の溝は深い。
この時代の高僧で泰時の精神的支柱でもあった、京の明恵上人が遺した「夢の記」でも様々な啓示を夢から得ているようでした。
和田合戦‥歴史を覆えす訳にはいきませんよね😢来週の大河を見るのが辛いです。またあんなに人間味溢れる人物に描かれては余計悲しい😭 義時〜これ以上ブラックにならないで〜💦
ここ最近いつかメフィラス三浦が、
「漁夫の利、私の好きな言葉です」
と言うんじゃないかドキドキします🤣🤣🤣
泰時とは失恋(!?)に終わり、今回は和田っちなのかと思いながら見てました😅
しかしそれもまた叶わぬ恋😢
朝比奈義秀の活躍見たいけど和田義盛が死ぬと思うと…
朝比奈義秀は安房に落ち延びた説もあるので和田義盛の命令で巴御前を連れて逃げるのかも知れません。
和田合戦で何か救いが欲しいですね。
和田っちに死んでほしくないです。でも無理なんでしょうね😢
次の回を観たら寝込みそう…
こんにちは🐱
今回のオープニングでは、後鳥羽上皇 慈円 藤原兼子 らが鎌倉に対して何やら悪巧みしてました。
で、ちょっと気になるのが、慈円さん 何だか毎回、後鳥羽上皇のご機嫌伺い もしくは太鼓持ちみたいな存在ですね。
この頃は、比叡山のトップ?天台座主ですかね。
それを単なる、茶坊主あつかいだなんて!これって本当なんですか?
和田義盛役の 横田さん 昔の草燃えるでは、水戸黄門の助さん?格さん?どちらかの役者さん(^_^;) ごつい顔はうかぶのですが名前がでてきません
そうだ、横田さんが体調不良で劇を降板するというニュースを見ました。
今回のドラマの影響ですかね!
だとしたら、よほど熱のこもった演技をしたのでしょうかね
しっかりタオルを用意して、思いっきり泣きます←キッパリ
伊吹五郎さんがやってましたね。
平六は 藤岡弘さんでしたね
二人のやり取りはなんとなくおぼえてます。
後鳥羽上皇に自腹での修復を命ぜられたり。
義時に対して謀反を企てられたり、やりたい放題のだね。
鎌倉の武士たちは、後鳥羽上皇の手のひらの上で転がされ踊らされいます。
北条と和田が戦になって、どっちが勝とうが負けようが、鎌倉が弱体化するからよし
悪い上皇様である。
そうでした 格さん
後鳥羽上皇役は 尾上辰之助?あれっ いまやっている尾上松也と関係あるのかな?
そうですね、上手いこと鎌倉の連中を 手のひらの上で コロコロ
まさか自分が負けて島流しにあうとは!
私は 承久の変 派なんですけど メジャーなのは 承久の乱 ですね
古くは 承久の役 でしたから どれでもよいのかな?
でも 乱 は朝廷にたいする戦いでしょうから、違うと思います
なんで 朝廷が わけのわからない坂東のやつらにクーデターをしかけるのよ!by松也
実朝、義時を倒そうとした謀叛に参加したにも拘らず子供たちは許し、胤長さえ命を助けてあげた。なのに義盛の強訴はやり過ぎ、義時だって怒って当然。どう考えても傲慢で、非は和田側にありそう。これでは三浦義村もついていけなかった。
謀反人の数を見たら小四郎の嫌われようは梶原景時どころではないですね😅
今日の動画は、昨日のOA前に収録してました?ほぼ、きりゅうさんの話通りにドラマも進んでましたので🙄
波動エネルギーが生み出した次元断層で無数に生産される和田義盛
和田っちの息子の中には巴御前の子どももいたのでしょうか⁉️巴御前もゲジゲジ眉毛で、似た者夫婦って感じでしたね❣️笑笑
御家人の中ではかなり偉い人だった和田っちが、自ら猪鍋を作って実朝に振る舞ってたのはドラマだからなのでしょうか。この頃はざっくばらんな感じだったのかな😆
和田邸で、三浦義村が書いた起請文を焼いて、その灰を酒に入れて飲む込むシーンがありました(宣誓の儀式?)。でも、灰にしちまったら、何を誓ったか後から確かめようがない、大事にしまっておけよ~~、と思うのですが、当時、あんな習慣があったのでしょうか?
一味神水という儀式のようですが、2通作ってそのうちの1通を燃やして飲んだようですね。
なるほど~。2通作って片方を燃やす、かぁ。有難うございます!勉強になりました^^
私も疑問に思っていたので、コメント有難うございます。
ちょっと観たいけど、結果を考えると、無い方がいいのかなぁ…と思ってしまうのが、巴vsトウ😥
壮絶でカッコイイ、アクションが期待出来る反面、どちらかが…😫💦となるのが、もう観てられません😣
中央集権国家鎌倉を目指す北条義時に戸惑いはない。
何故わからないのだ!
寄り合い所帯ではもうだめなんだと動く義時と和気あいあいな義盛の角の突き合いが面白かったのだが。
巴御前のこんなに子供がいたの!には笑いました。
今晩は 😻
この殺伐とした物語にあって、近頃ほっこりさせてくださるのが、実朝くんと千世さんですね🙆とっても癒されます✨
実朝くんが千世さんに、心に秘めた思いを告白すると、千世さんは理解してくれ、慈しみをもって抱きしめてくれました。
実朝くんも初めて、千世さんを抱きしめます。
この時、二人は昇華して仏様になった気がしました。
実朝くんは、女人往生を説き、たくさんの女性から支持された
普賢菩薩様
千世さんは、美の女神 僧も恋をした美しき天女
吉祥天様
ファッションは中国の女性貴族 手に宝珠を持ち、とってもゴージャス✨
セレブですもの~ ( *´艸`)
白い象に座す、普賢菩薩
獅子に乗る、文殊菩薩
お釈迦様の脇侍ですね
行の普賢 智慧の文殊
二人かそろうのが仏教の理想とされます☀️
羅刹という鬼と一緒に描かれることもあります。
羅刹は改心して善神になります。
同じように鬼であった、吉祥天の母親 鬼子母神も改心して善神になります。
右手にザクロを持っていますが、ザクロの別名は 吉祥
ザクロは人肉に味が似ているので、お釈迦様が これで我慢しろ と与えました。
滋賀の三井寺が有名ですね。
娘の吉祥天は、法隆寺
人望が有っても世渡りが下手な人って居ますよね。
和田義盛はその人望が災いしたのでしょうか?
スーパーサンクスありがとうございます。人望がある=政敵になり得る、でしょうね~。
和田殿、昨日フィーチャーされすぎて、
人情溢れるいいひと過ぎて
来週が本当に辛いです( ; ; )
きりゅうさんと一緒に来週は号泣します笑
人数集めて強訴は駄目だわ。息子らは許されて、甥っ子は流罪で許してもらえたのに。
義時からしたら許せないのもわかる気がする
中国史(史記etc)なんかでもよくある、幼帝が育ってきて外戚排除に動き出すパターンのやつですね
和田一族は滅ぼせたけど実朝暗殺というのは何か決定的なものがあったのだろうか・・・(義時黒幕と仮定して)
和田合戦後、三浦義村が巴御前に「俺の女になれ」と言う…かな?
大河だと軽く流されてたけど、自分の命を狙った人等が実朝の独断で許されるとか義時からしたら見過ごせるわけがない。
勅使饗応役のような感じ?殿中松の廊下。
勅使は朝廷の使者なので、大名が将軍様のおなりをもてなす感じですかね。
@@kashimashi_rekishi_ch 応仁の乱の直前に将軍義政の正月御成でモメた話みたいですね
いい人ほど悲しい死に方をするドラマですね。「俺とあいつは似てるんだ」という畠山重忠討伐前日の和田義盛のセリフがここにつながるんだろうなと思って観てました。しかし、謀反の疑いもなく、人望のある人を陥れたから時政は失脚したのに、その息子も同じ事をするんですね・・・。DNAやわ。
こんなに沢山子供がいたのか!
巴さん、何年も夫婦やっていて息子の数知らんかったん?
娘はいないのかな?
私は泉親衡の乱を命じたのは義時だと思います
この発想に至れたのは、このチャンネルの曽我兄弟の敵討ちの犯人頼朝説を見たからです
有難うございます、完全に影響受けてます
きりゅうさんの巴午前の考察、又あたりそう。
前回の続きで実朝と泰時がラブラブになってたら義時は暗殺されてたりして。実朝「義時要らね、和田っちが良いよね。」泰時「父上は汚すぎるから暗殺協力します。」みたいになりそう
執権のあの黒い着物は呪われてますね。時政も義時も人が変わってしまいました。ちょっと義時に恐怖を感じるようになりました。
和田っちも二人の息子を許してもらってるのに、首謀者の一人である甥も許してほしい!はさすがに虫が良すぎる気もしますね
一族を大事にする和田っちらしいですけどね
和田っち 上総介の官位が欲しいのだったら、実朝くんをかいして、後鳥羽上皇に賄賂攻勢すれば、できたかな?
国司もいただき☀️となると無理か😢
いっそのこと、ワンランク上の 上総守 を勝手に自称するのもありだね😆
和田っちのキャラクターなら許されるんじゃね。
信長だって若い頃 勝手に上総介 自称していたし。
仁田のエピソードここで使うのか!三谷さん色々やってくれますね。
義時と和田は和解するんですね!
でも、和田が攻めてきたとき、のんびり碁を打っていたし、せがれの泰時なんかは、酒宴していたから、無警戒だったともいえますね。
三谷マジック楽しめそうです。
歴史オタクからおせっかいなひとこと。
「上総守」だと「あまりにも自称したのが見え見え」なので実際に自称した人はいなかったはずですよ。つまり「ハク付けにならない」。平安時代中期以降、上総、常陸、上野の3国は「親王でなければ『守』になれない」ことになってたので「守」は永久欠番のようなもので、朝廷から実際にもらえる最高官は、名目上は次官である「介」なんですね。
興ざめなこと言ってごめんなさいm(_ _)m
勿論、存じてますよ😃
だからあえて守にしました
和田っちのギャグですねw
巴御前には活躍してもらいたい!
憎っくき、北条や三浦のやつらの首を、千切っては投げ、千切っては投げ
一番やっつけたいのは、平六
味方のふりして裏切りやがって
ヽ(♯`Д´)ノコリャーッ!
千切って投げて、ふんずぶってやる←おすぎかw
そうそう 木曽義仲の時は、あっさり終わって拍子抜けしました
今回は大活躍してもらいたいですね😆
畠山の時として比べて、和田合戦は大掛かりなシーンになりそうですね❗
NHKも大枚はたいたかな😃
平六だけは許さん((ヾ(≧皿≦メ)ノ))
槍を ぐるぐる振り回していと思ったら
便所のフタでした~ チクショー! ←コウメ太夫か!( *´艸`)
ちなみに 巴は便女らしい
実衣 姉さん、また鎌倉で戦いがあるらしいわよ
政子 世も末よね~ で誰と誰が戦うのよ
実衣 それが和田のおじさんと、うちの小四郎らしいわよ
政子 なんですって!あたしゃ許さないよ←浅香光代かw
後鳥羽上皇にはこんな逸話があるようです。
実朝くんには、結婚して十年以上も子がなく、政子たちは考慮し、密議をこらした。
こうして浮上した案が、跡継ぎに皇族を奉戴するという案でした。
政子は時房を供として、実朝がまだ存命中の前年 熊野詣でと称して参拝し、高野山の霊場をまわり、京都についたのは初夏の頃でした。
政子は藤原兼子(卿二位)と面会します。後鳥羽上皇に願いがあるときは、兼子にまず頼むと、たいてい叶えられた。
政子は次の将軍に皇子を希望するのだが、兼子は、鎌倉は遠すぎますのでねえ
政子は莫大な賄賂を兼子に贈り、なんとか内諾を得た。
そして、これから七ヶ月後に実朝は暗殺されます。
誰が暗殺の犯人であれ、将軍家の断絶は、思うつぼだったようです。
上皇は政子からの嘆願書を手にして笑ったといいます。
皇子を将軍などと、何をバカなことを
もし、鎌倉にやったら、日本が二つの皇統になるではないか
政子から莫大な賄賂を貰っている兼子は、なんとかとりなそうとするが、この時から立場は悪くなっていきます。
上皇と鎌倉は交渉が難航 結果 幕府は摂政、関白を歴任した 九条道家の子供 三寅丸を迎えることにしました。わずか二歳
寅年の正月 寅の日の寅の刻に生まれたので、この名が付けられました。
三寅丸の母系が頼朝につながっていることが、どうやら決め手になったらしい。
頼朝の異母妹の孫の息子にあたるそうです。凄く薄い縁ですね。
三寅丸は武門とは関係のない、公卿の子
実朝の死を好機として幕府から譲歩をかちとり、自滅させようとした、後鳥羽上皇の政策は失敗しました。
二歳の三寅ちゃんが、行列を従え、鎌倉にやってきたのは、1219年7月19日
政子に養育され、膝の上に乗った彼には政などわかろうはずがない。
こうして、尼将軍 政子が誕生しました。
三寅ちゃんが七歳の時、執権義時が急死したのは、1224年6月 政子は京都にいる泰時を呼び戻し、彼を執権に任命しました。
ところが、後妻の伊賀の方が義村を味方に引き入れ、子の政村を執権に、娘婿の実雅を将軍にしようと画策した。
政子は三寅ちゃんの手を引いて三浦屋敷に乗り込んだ。
政子は激しい怒りで義村にせまった。
そなた、三寅の胸を刀で刺せるか、刺せるものなら刺してみよ!
その気迫に義村は屈服したといいます。
この変は、政子の仕組んだものともいわれます。
三寅が三歳の時
政子は亡くなる
70歳であった。三寅の記憶では、政子はゴツゴツとした痩せた女性という
それから四ヶ月後 三寅は元服して、名を頼経と名乗った。
昨日のサンスポに、大河ドラマのクランクアップの記事が掲載されてました。
一年五ヶ月だそうです。
お疲れ様でした。
ラストの写真では、どんな展開になるか想像できないけど、プロデューサーのコメントで 「義時は手負いの獣のよう」(°Д°)❗️
凄いラストシーンみたいだ。
三寅ちゃんの物語は、結婚、出産、鎌倉から追放、三浦滅亡、ラストは幕府念願の皇子将軍ゲット かな。
ぜひ書いてください。
草燃える の原作者 鎌倉在住の永井路子さんと、司馬遼太郎さんの、鎌倉歴史散策のエッセイ読みました。
お互い凄くリスペクトしてますね。
司馬遼太郎さんは歴史雑誌の編集をやっているとき、永井路子さんが入ってきたので続ける決意をしたそうだ。
大作家は大作家を知る だね。
比企の乱で 堀親家を使いに仁田忠常と和田義盛に北条時政討伐の密書を送りますが、和田義盛が時政に渡したため、使いの堀親家は殺害されました。ドラマでは、北条時政が一方的に悪いイメージですがチョット違う 北条義時にとって、父の恩人を和田合戦で討伐するのはいかがなものか?
全部 大泉のせい。
全国の腐女子の皆さまはきっと 義時 実朝 義盛の三角関係をイメージしてるんだろうなと 勝手におっさんずラブ
お話は上手だけど固有名詞等間違えすぎ。
申し訳ありません。今回は特にひどくて反省しております。
???「俺の女のなれ」
和田っち、死んでしまうん?
和田っちに死んでほしくないです。でも無理なんでしょうね😢
次の回を観たら寝込みそう…